何とも言えない結果となりました・・・。(;^_^A
リュウジさんのバズレシピとは?
料理研究家のリュウジさんが考案したレシピのことです。
何冊もの本を出版されていますし、動画も沢山アップされていますので参考にして下さい。
料理レシピ本大賞2022大賞を受賞したそうです。ついてきて良かった!!
今回は『えのきの合法唐揚げ』に挑戦!
今回作るのは「えのきの合法唐揚げ」です。
リュウジさんのサイトによれば
「鶏唐揚げよりウマくなる」「ヤバいほどザックザク」
と謳われています。
 
 
えのきではないですが、これは楽しそう。しいたけ嫌いの子でも、自分が育てたものなら食べられるかもしれませんね!?
レシピの紹介
今回の材料は以下のとおりです。(詳しくはリュウジさんのサイト参照)
 ・醤油…小さじ2と1/2
 ・オイスターソース…小さじ1
 ・味の素…4振り
 ・みりん…小さじ1と1/2
 ・にんにく…1片
 ・ナツメグ…3振り
 ・黒コショウ…適量
 =揚げる際に=
 ・片栗粉…適量
 ・サラダ油…鍋底から1㎝ほど
 ★味変でレモン1/8片
確かに唐揚げにはなりそうですが、肝心の味がどうなるか楽しみです。
レンジやトースターで美味しい鶏のから揚げを頂けます。
調理開始!
 最初に・・・どうもスマホのカメラが不調です。
 設定が勝手に変わってしまったみたいですが、どこを修正すれば良いか分からずじまい。
 画質が悪いと思いますが、修正方法が分かるまでお待ちください。
 取り敢えず、今回の材料はこちらです。
 新たに購入したのは、えのき茸くらいです。

 では、調理を開始します。
 先ずは石突をカットするのですが、あまり切り過ぎるとバラバラになるので養注意。

 そしてえのき茸を適当な大きさに割きます。
 「適当な大きさって?」という方は動画を良く観て下さい。

 
 にんにくも根元の硬いところを切って、皮をむいておきます。

次に、割いたえのき茸をボウルに入れ、醤油小さじ2杯半、オイスターソース小さじ1、味の素4振り、みりん小さじ1杯半、すりおろしたニンニク1片(私は2片)、ナツメグ3振り、黒コショウ(思っている2倍)を入れて、よく揉み込みましょう。
ちなみに下のボウルは、100均のレンジで袋麺が出来るやつです。









なお、動画ではボウルにえのき茸を入れてから各調味料を加えていきますが、これだと混ぜにくいです。
先に調味料を入れてしっかり混ぜ合わせ、そこにえのき茸を投入して絡めた方が良い気がしますが如何でしょう?
 次に、バットに片栗粉を入れます。
 私の場合は、100均のプラスチック皿です。

また、フライパンをコンロに置いて点火し、サラダ油を鍋底から1センチほど入れて熱します。

では、えのき茸を揚げてていきましょう。
えのき茸をタレを切ってから取り上げて片栗粉に付け、油に投入します。



しばらく揚げて、ひっくり返します。



 良い感じに揚がったら、引き上げて油を切ったら完成です。
 私はキッチンペーパーの上に置きました。

こんな感じのものがあったら便利ですが、滅多に揚げ物をしないので・・・。
いざ、実食!
では、早速頂きます。




 その味は・・・普通。
まあ、衣がついているので唐揚げの味はちゃんとします。
ただ、これは私の腕の問題なのですが、その衣がパリッとしておらず、「ヤバいほどザックザク」という感じには出来ませんでした。
 
 あと、一番の問題が「なかなか噛み切れない!」という点です。
えのきは長いので、半分くらいで噛み切りたいところですが、それがかなり困難。
 何度も歯を立ててやっと噛み切る感じです。
では、リュウジさんやスタッフさんはサクサク噛み切っていたかと思って動画を見直すと・・・。
やはりというか、噛み切る箇所は全てカットしてありました!!! (^_^;)
まぁ、そんなもんでしょう。
 でも、そこは正直に伝えてほしかったですね。
 ザックザクっと書かれると、さくっと噛み切れる感じがしません?
 
とりあえず、えのき茸も普通に美味しかったです。
ということで、ちょっと食べにくいし、味も極々普通だったという結果に終わりました。
未だに油の温度が分かりません。調理用の温度計付きというのが良いですね。
こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村
 
  
  
  
  

コメント