ホッとする味です。
材料のご紹介
今回、使用する材料はこちら。(味噌はあとから出てきます)
なすを新たに購入しています。
ちなみに、ネット情報ですが、なすを冷蔵庫で保存する場合、水気を拭き取ってから1つ1つラップで包んで保存袋に入れて保存した方が良いそうです。

材料の詳細については
・なす 1~2本
・キャベツ 150グラム
・味噌 大さじ1
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・料理酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・白すりごま 大さじ1
・輪切り唐辛子 小さじ1
・サラダ油 大さじ2
となります。
なすは大きさによって何本使うか決めて下さい。
こちらは鶏肉と玉ねぎの味噌炒めです。
言われてみれば、親が使っていたものと同じ種類の味噌ばかり使っていますが、世には美味しい味噌が色々あるので試してみたいですね。
調理&実食!
先ず、なすはヘタを削り落として縦半分にカットし、皮に切り込みを入れてから乱切りにして水に浸し、きゃべつはひと口大にカットして洗ってから水気を切っておきましょう。


次に、器に砂糖大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ1、料理酒大さじ1、白すりごま大さじ1、輪切り唐辛子小さじ1、味噌大さじ1を入れて混ぜます。


次に、フライパンにサラダ油大さじ2をひいて熱し、先ず水気を切ったなすを投入。
転がして油をまとわせてから、皮を下にして炒めていきます。

皮に焼き色が付いてきたらひっくり返し、キャベツも投入して炒めていきます。


なすに熱が入り、きゃべつがしんなりしてきたら、味噌だれを投入し、大きく混ぜて全体に味が馴染んだら完成です!


では、早速頂きます!






その味は・・・旨い!
お子さんや若い人は分かりませんが、年輩なら食べてホッとする馴染みの味ですね。
今回は野菜だけですが、味噌だれのおかげでご飯もしっかり進みます。
今後もこの味噌だれで色々と作ってみようと思います。
こちらも味噌炒めを作った記事です。
餃子を味噌だれで食べたことはないのですが、美味しい?
こちらもクリックをお願いします!



