まぁ、悪くはないですけど、思ったほど良くもなかったです。 (;^_^A
材料のご紹介
今回の材料はこちら。
乾燥わかめを新たに購入しています。

材料の詳細については
・カニカマ 4本
・乾燥わかめ 4グラム
・ポン酢 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・白すりごま 小さじ2
となります。
こちらもカニカマを使った一品です。
評判の「ほぼカニ」です。
調理&実食!
先ず、乾燥わかめを水で戻します。
パッケージどおり、水で7分経てば戻ってました。



こうして戻ったわかめをザルに上げて水気を切り、ボウルに入れてから、カニカマを割いて入れましょう。

そこにポン酢大さじ1、ごま油大さじ1、白すりごま小さじ2を入れて、全体を良く混ぜたら完成です!
なお、私はすぐには食べず、蓋をして冷蔵庫に入れて寝かせました。


では、冷蔵庫で3時間余り寝かせたものを頂きます!




その味は・・・何だか物足りない! (>_<)
以前、「海鮮汁の具ときゅうりの酢の物」を作りましたが、その際、普通の穀物酢を大さじ2使い、丁度良い酸っぱさがありました。
しかし、今回はポン酢を大さじ1だけしか使わなかったので、酸味が弱く、酢の物としての満足感がありません。
「惜しい」と思いながら食べましたが、我慢できずに途中でマヨネーズを投入。


マヨネーズを追加した効果は・・・ちょっぴり旨さアップ!
劇的ではないですが、美味しさがアップした気がします。
う~ん、今回は調味料を少なくするため穀物酢ではなくポン酢を使ったのですが、量が少なかったせいか満足できる味には至りませんでした。
もう一度作るなら、ポン酢を倍量、または穀物酢を大さじ2~3入れてみようと思います。
そうなると砂糖も必要ですね。
こちらは「海鮮汁の具」ときゅうりの酢の物を作った記事です。
何だか美味しそうなお酢ですね。
こちらもクリックをお願いします!



