素朴で、普通に美味しいです。
材料のご紹介
今回の材料はこちら。
小松菜、きゅうり、白すりごまを新たに購入しています。

材料の詳細については
・小松菜 1~2株
・きゅうり 1本
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・和風だしの素 小さじ1(5グラム)
・白すりごま 大さじ1
・塩 ふたつまみ
となります。
こちらも小松菜を使った一品です。
国産オーガニックの冷凍小松菜です。
調理&実食!
先ず、小松菜ですが、洗ってから根元を落とし、お湯でさっと茹でてから水にとり、水気を絞って食べやすい大きさにカットします。
なお、根元は長めにカットして再生工場に回しました。(小葱もやってましたが、後日溶けました)
また、今回使った小松菜は1株130グラムのもので、根元を落とした後は90グラムになりました。



きゅうりは洗ってから縦にカットし、スプーンで中央の種の部分を掬ってから斜めに細切りにします。(種の部分はその場で食べましょう)
そして塩を振って5分ほど放置し、洗って塩を流して水気をしっかり拭いて下さい。



次に、ボウルに砂糖小さじ1、和風だしの素小さじ1、醤油小さじ1を入れて混ぜ、そこに水気をしっかり切った小松菜ときゅうりを入れて混ぜたら完成です。



では、早速頂きます!





その味は・・・普通に旨い!
もっと小松菜の量を増やした方がきゅうりとのバランスが良かった気がしますが、味は良いですね。
あと、今回、きゅうりの種を掬い取りましたが、出来上がりは水っぽくなく、これは正解だったかも。
掬い取った種はその場でちゃんと食べますし、具材を無駄にせずきゅうりを美味しく食べる良い方法を見付けました。
こちらも次回は種を取り除く方法で試してみたい。
こちらは美味しそうなきゅうりの醤油漬けです。
こちらもクリックをお願いします!



