ちゃんとおかずになるので、「ただ煮ただけだろ!」 と突っ込まないで下さい。 <(_ _)>
材料のご紹介
今回の材料はこちら。
油揚げ、もやし、一味唐辛子を新たに購入しています。

材料の詳細については
・すしあげ 4枚
・もやし 2分の1袋(100グラム)
・ポン酢 大さじ3
・一味 5~10振り
となります。
私はいなり寿司用のすしあげを使ってますが、普通の油揚げでも構いません。
また、水炊きの本場博多では店舗によっては鶏がらのスープを使うようなので、試したい方は鶏がらスープの素などを加えて下さい。
こちらも油揚げを使った鍋です。
私は直径18センチのやまと鍋を使ってます。
調理&実食!
先ず、鍋でお湯を沸かしつつ、油揚げを食べやすい大きさにカットしましょう。
私は18センチのやまと鍋なので、水を300cc入れました。


お湯が沸いたらもやし100グラムを入れて煮込みます。


次に、油揚げを入れてしばらく煮込み、しっかり熱が入ったら完成です!
タレはポン酢と一味唐辛子を混ぜたものを用意します。



では、早速頂きます!
タレはポン酢に一味唐辛子です。





その味は・・・普通に旨い!
シンプルな鍋ですが、油揚げでもちゃんとご飯に合うおかずになります。
もやしも味や歯応えの変化を出してくれて存在感ありです。
あと、やはり水炊きにはポン酢が合いますね。
具材がシンプル故に、食べ進めると飽きてきますが、そこはポン酢の美味しさでご飯を完食出来ました。
そして、いつものように体に悪いと分かりつつ、ポン酢を鍋のお湯で割って全部飲み干してしまいました。

今回の具材は、油揚げが4枚で約50円、もやしは100グラムで約17円でした。
これに調味料を合わせても100円以下で本品が出来ちゃいます。
安上がりで美味しい一品なので、皆さんも是非!
こちらも油揚げを使った一品です。
2つのプレートで鍋も焼肉も出来ちゃいます! しかも安い!!
こちらもクリックをお願いします!



