【素朴飯研究部】『鶏なすピーマンの生姜焼き』を作ってみた!

実食2,鶏なすピーマンアイキャッチ セミリタイヤ

 市販の生姜焼きのたれを使用!  また、業務スーパーの「味噌汁の具」を使って味噌汁を作ります!
    

Sponsored Link
Sponsored Link

先ずは味噌汁から

 味噌汁の材料はこちら。 

 味噌と業務スーパーの「味噌汁の具(水煮)」(300グラム入り・160円)を新たに購入しています。

味噌汁の材料一式
味噌汁の具1
味噌汁の具2

 

  

 先ず、パッケージに記載されているとおり、味噌汁の具をザルに上げ、水洗いします。

 ちょっと酢っぱい香りがするのは気のせい?

 とりあえず中国産なのでしっかり洗いました。

具を洗う

 

 
 あとは、具を鍋に移して水と和風だしの素を入れて沸かし、味噌を溶かしたら完成です。

 

 

 暑くなるこれからの時期に飲みたい味噌汁です。

  

 沢山の野菜を味噌汁に使いたいけど買うのも切るのも大変。だったら国産の乾燥野菜ですね。


 

『鶏なすピーマンの生姜炒め』の調理と実食!

 次に、『鶏なすピーマンの生姜炒め』を作っていきます。

 材料はこちら。

材料一式

  

 材料の詳細については

 ・鶏むね肉 150グラム
 ・なす 1本(150グラム)
 ・ピーマン 2個
 ・生姜焼きのたれ 大さじ3
 ・サラダ油 大さじ1

となります。

 

 先ず下準備ですが、なすは洗ってから乱切りにして水に5分ほど浸しておき、ピーマンも洗って乱切りに、鶏むね肉は食べやすい大きさに削ぎ切りにします。

なすを水に浸す

  

 

 そして、フライパンにサラダ油をひいて、鶏むね肉から炒め、熱が入ったらなす、なすがしんなりしたらピーマンを投入して炒めていきます。

具材を炒める

  

 
 全体に熱が入ったら、市販の生姜焼きのたれ大さじ3を入れて混ぜ、味を馴染ませたら完成です!

たれイン

 

 

 では、早速頂きます!

実食1

 

 

 先ずは味噌汁から。

味噌汁実食1
味噌汁実食2

 

 

 その味は・・・旨い!

 大根、人参、ごぼう、こんにゃくはいずれも薄切り(ごぼうはささがき)でペラペラですが、大根、人参、ごぼうのいずれもシャキシャキしています。

 茹でてないのかと思いパッケージを確認すると、しっかり「水煮」と書かれており、既に熱は入れてあるようです。

 途中でシナシナになると思っていたので、これは嬉しい誤算。

 最初の酸っぱい匂いは苦手ですが、味噌汁の具として合格だと思います。

  

 次に、メインの『鶏なすピーマンの生姜焼き』の実食です。

実食2,鶏なすピーマンアイキャッチ
実食3
実食4
実食5

  

 その味は・・・こちらも旨い!

 まぁ、市販のたれを使っているので当然、美味しいです。(^-^;

 でも、自分で作ると、調味料を何種類も用意して計量したり、生姜を洗ってすり下ろして混ぜ合わせるなど、とても大変。

 だったら、各メーカーのプロが色々試した末に発売した市販のたれを使うのも正解でしょう。

  

 ということで、しょうが焼きのたれも味噌汁の具も市販品を使った食事となりましたが、満足いく味でした!

 

 

 こちらは生姜焼きのたれを使い、電子レンジで炊き込みご飯を作った記事です。

   

 たれは便利ですが、使い切るのが大変なので、少量タイプのものが良いかと。


                                       

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました