【素朴飯研究部】電子レンジで『もやしとツナの和え物』を作ってみた!

実食2、ツナともやしの和え物アイキャッチ セミリタイヤ

 レンジだけで出来て、旨い!  
 

Sponsored Link
Sponsored Link

材料のご紹介

 今回の材料はこちら。(黒こしょうは撮影漏れ)

 もやしを新たに購入しています。

材料一式

 

 材料の詳細については

 ・ツナ缶(油漬け) 1缶
 ・もやし 1袋
 ・鶏がらスープの素 小さじ1
 ・白すりごま 小さじ1
 ・醤油 小さじ2分の1
 ・黒こしょう 5振り

となります。

  

 
 こちらもツナを使った一品です。

 

 美味しいツナ缶をストックしておきたいですね。


   

調理&実食!

 先ず、もやし1袋をザルに入れて洗いましょう。

もやしを洗う

 

 

 そのもやしを耐熱容器に移し、ふんわりとラップをして500ワットで3分ほどレンチンして、ザルにあげ水気を切りつつ粗熱を取ります。

レンチン
ザルにあげる

   

  

 粗熱が取れたら、もやしを手でギュッと絞ってさらに水気を切り、ボウルに移します。

水気を絞る

 

 

 そのボウルに鶏がらスープの素小さじ1,白すりごま小さじ1、醤油小さじ2分の1、ツナ缶は汁ごと投入して混ぜます。

 ツナが水煮だったら水気を切ってからボウルに入れた方が良いと思いますが、私が用意したのは油漬けで、捨てるのは何だかもったいないので汁(油)ごと使いました。

 この辺りはお好みで。<(_ _)>

鶏がらスープの素イン
ツナイン
混ぜ混ぜ

 

 

 あとはこれをしっかり混ぜて黒こしょうを振り掛けたら完成です!

黒こしょうイン

  

 
 では、早速頂きます!

実食1
実食2、ツナともやしの和え物アイキャッチ
実食3
実食4
実食5

  

   

 その味は・・・普通に旨い!

 流石、ツナが入っているだけあって、しっかり美味しいです。

 今回は味付けに鶏がらスープの素や醤油を使いましたが、ポン酢やマヨネーズを使っても間違いないでしょう。
  

 もやしも値上がりして以前の倍の額になったものの、それでも1袋37円で買えるので、ありがたい食材です。

 あと、今回は1缶90円ほどのツナ缶を合わせましたが、今後はもやしをメインとして、もっと安くて美味しい一品を考案したいと思います!

 

 

 こちらもツナを使った一品です。

   

 オリーブオイル漬けのツナです。体に良さそう?


                       

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました