【素朴飯研究部】『焼き天ぷらの素』でとり天を作ってみた!!

実食2、とり天アイキャッチ セミリタイヤ

 本命の鶏肉でしてみます!

Sponsored Link

 

         

Sponsored Link

材料のご紹介

 今回の材料はこちら。

 からあげ用の鶏もも肉とマヨネーズを新たに購入しています。

材料一式

 

 材料の詳細については

 ・からあげ用鶏もも肉 220グラム
 ・焼き天ぷらの素 60グラムくらい
 ・水 焼き天ぷらの素と同量
 ・サラダ油 適量
 ・マヨネーズ 適量
 ・ポン酢 適量

となります。

 鶏もも肉は200グラム前後で良いかと。

 あと、焼き天ぷらの素の量については使い切るために残りを全部(64グラム)使いましたが、鶏肉220グラムに対してはちょっと多かったので、鶏肉の量に合わせて調整して下さい。

  

  

 こちらも焼き天ぷらの素を使った一品です。 

   

 焼き天ぷらの素は基本、1度で使い切りなので、多めに買った方が良いかと。


   

 こちらは定番の天ぷら粉です。

Amazon.co.jp: 日清 天ぷら粉 500g : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: 日清 天ぷら粉 500g : 食品・飲料・お酒

    

調理&実食!

 先ず、焼き天ぷらの素を水で溶きます。

 パッケージには粉と水は同量と書かれていますが、私は適当にやってしまい水が多めのサラサラに。

粉用意
水多め
混ぜ混ぜ

  

  

  

 そこに鶏もも肉を投入しましょう。

 私は予めカットしてあるからあげ用の鶏もも肉を使いましたが、普通の鶏もも肉や鶏むね肉を使う方は食べやすい大きさにカットしたものを使って下さい。

鳥ももイン
混ぜ混ぜ

  

  

 次に、フライパンにサラダ油をひきます。

 量は少なからず多からずで!

フライパンにサラダ油

 

 

 温度を確認する割り箸を油に入れ、先端から小さな泡が出たらOKとみなして鶏肉を投入します。

 焼き天ぷらの素が入ったボウルから鶏肉を取り出し、上下に数回軽く振って余分な素を落としてから油に投入しましょう。

 そして途中の適当なタイミングでひっくり返します。

温度を計る
鶏肉イン
ひっくり返す
ザルにあげる

 

 

 こうして全ての鶏肉を揚げていけば完成です!

揚げる2
完成品

 

 

 では、ご飯と味噌汁を用意して早速頂きます!

 なお、そのままだと味がしないので、今回はマヨネーズとポン酢を用意しました。

 それぞれに付けて味わい、最後はマヨネーズとポン酢を混ぜ合わせたもので頂きます。

実食1
実食2、とり天アイキャッチ
実食3
マヨ用意
実食4
実食5
実食6

 

 

 その味は・・・むっちゃ旨い! (^^)/

 自宅でこんな美味しいとり天が食べることが出来て満足です。

 とり天よりもからあげ派でしたが、自分で作ったこともあり十分に美味しく感じました。 
  

 使う油が少量で処理が簡単なのも良いですね。

 また、この焼き天ぷらの素を使ったレパートリーを増やしていこうと思います。
 

 皆さんも是非!

 

    

 こちらも焼き天ぷらの素を使ったを使った一品です。 

    

 調べてみると、揚げずにからあげが出来る粉が売られてました!


  

 琺瑯で角型で温度計やスノコ付きなので、次はこれを買います!(多分)

https://amzn.to/4bPftg2

                             

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました