評価は保留です。(^-^;

材料のご紹介
今回の材料はこちら。(サラダ油は撮り損ね)
『揚げずにからあげ』と高野豆腐を新たに購入しています。

材料の詳細については
・「揚げずにからあげ」 1袋
・高野豆腐 3個
・サラダ油 小さじ2
・マヨネーズ(味変用) 適量
となります。
なお、「揚げずにからあげ」は1箱に3袋入っており、1袋で鶏もも肉150~200グラムのからあげを作ることが出来るそうです。
こちらは粉豆腐を使った一品です。
こちらは「揚げずにからあげ」10箱セットです。からあげを良く作る方はまとめ買いで!
こちらは揚げない「焼き天ぷらの素」です。ほぼ1回で使い切る量なのでこちらもまとめ買いを!
調理&実食!
先ず、各商品の紹介から。
高野豆腐については3個入りで160円と、そこまで安くはないですね。(^-^;



次は、『揚げずにからあげ』です。
こちらは1箱138円でした。




では、調理を開始します!
先ずは高野豆腐を湯戻しします。
50度のぬるま湯で戻すよう書かれていますが、温度計がないので水300cc、熱湯200ccを耐熱ボウルに入れて戻しました。

こうして湯戻しした高野豆腐を軽く絞って水気を切り、手で食べやすい大きさに千切ってポリ袋に入れます。
なお、からあげ粉と翌絡むように余り水気を切り過ぎない方が良いかも。

その袋に『揚げずにからあげ』1袋を投入。



そしてシャカシャカして3分間放置します。


3分後、また軽く振ってから粉が絡むように揉み込みましょう。
これで下処理は終了です。

次に、フライパンにサラダ油小さじ2をひいて熱し、高野豆腐を投入したら蓋をして中火で2分ほど炒めます。
私の場合、高野豆腐の水気を切り過ぎたのか、衣が余り絡まっていませんね。(>_<)



こうして下の面に焼き色が付いたら蓋を取ってひっくり返し、全体に焼き色が付くまでさらに炒めていきましょう。
そしてカリッとなったら完成です!

では、早速頂きます!





その味は・・・ちょっと残念!
先ず高野豆腐ですが、鶏のからあげのような旨味がありません。
まぁ、単に湯戻ししただけなので当然の結果ですね。
商品パッケージには、沸騰しただし汁や砂糖、みりん、少雨、塩で高野豆腐を煮て戻す方法が紹介されていますが、このようにだし汁などで戻したものを使えば、もっと深みのある味になったと思います。
次に、『揚げないからあげ』ですが、今回は高野豆腐にしっかりと絡まっていないため、当然、薄味になってしまいました。
こちらは次回、鶏もも肉を使って再レビューしようと思います。
なかなか箸が進まないので、困った時のマヨネーズ。

まぁ、少しは食べられるようになりましたが、やはりおかずにも肴にも不十分でした。
一度には食べ切れず、残りは冷蔵庫へ。
めんつゆなどを効かせた丼ものにでもしようと思います。

ということで、リベンジするなら高野豆腐はだし汁で戻してしっかり旨味を含ませ、汁気たっぷりの状態で『揚げないから揚げ』にまぶしてから炒めようと思います!
こちらは焼き豆腐を使った一品です。
人気の天ぷら鍋です。普通に揚げたい方はこちらを。
ノンフライヤーを使うという手もありますね。
こちらもクリックをお願いします!



