【商品レビュー】ダイソーの『電子レンジ調理器 目玉焼き』を試してみた!

目玉焼き器、アイキャッチ セミリタイヤ

 取り敢えず、簡単に目玉焼きが出来ました!
   

Sponsored Link
Sponsored Link

今回紹介する品は『電子レンジ調理器 目玉焼き』!

 我が家の食費は月に12,000円ほど(酒代を除く)。

 1日あたり400円になります。

 当然、外食は無理ですし、業務スーパーなどで食材を買ったらそれを何日にも分けて消費するようにしています。

 そして朝から調理記事を作成しない場合の食事は大抵こんな感じ。

 ご飯にふりかけ、納豆、目玉焼きを乗せて、あとは味噌汁だけです。

朝食零

 
 なお、目玉焼きはいつもフライパンで作っているのですが、ご飯の入った容器に収まる大きさにするのが面倒。

 フライパンを傾けて白身が余り広がらないように気を使います。


 ということで、今回の紹介する品は、ダイソーで売られている『電子レンジ調理器 目玉焼き』になります。

 価格は110円です。

 商品はこんな感じ。

 おもちゃと思ってしまほど小さくて軽いです。

目玉焼き器
目玉焼き器2
目玉焼き器3
目玉焼き器

 

 

 こちらもダイソーで購入した調理器具です。

  

 これって便利かも!?


    

調理開始!

 では、調理を開始します!

 先ず、卵を割り落とし、爆発防止のために箸やフォークで黄身を数回刺します。

 私は4回ほど刺しました。

調理開始
黄身に穴をあける

  

  
 また、注意書きには、白身も数回切るように書かれているのでそれに従います。 

白身カット

  

 

 次に、水小さじ1を加えるのですが、蓋の裏側中央のくぼみに丁度小さじ1杯分の水が入るとのこと。

 試しに小さじ1杯の水を入れてみましたが、ぴったり!(写真では分かりにくいですが)

蓋のくぼみ
小さじ1イン
ぴったり

 

 
 その水を加えます。

水を加える

  
 

 
 そして蓋をして、500ワットで1分ほどレンチンします。

蓋をする
レンチン

 

 
 途中、ポンポンと4~5回音は出ましたが、蓋が吹き飛ぶこともなく1分経ちました。

 それがこちら。

 多少、吹きこぼれていますね。

1分後

 

 

 中の卵はこんな感じ。

 思った以上に黄身が固まっていますが、使う電子レンジにより同じ1分でも差が出て当然ですから仕方ないですね。

 500ワットなら先ず1分間加熱し、その出来具合から2回目以降の時間を調整しましょう。

加熱後の中身

 

 
 そして、この調理器から目玉焼きを取り出すのですが、フライ返しなどは入りませんので、取り敢えず箸で周囲をグルっと一周し、2本の箸で掬い上げました。

お箸をくるっと
ご飯にオン
取り出し後

 

 
 では、目玉焼きに塩こしょうと醤油を掛けて早速頂きます!

調味料オン
実食1
実食2
実食3

 

 
 その味は・・・いつもの目玉焼き!

 いつもはフライパンで炒め、今回は電子レンジで加熱しましたが、特に味は変わりません。

 ただ、CB缶の燃料代と電気代とでは、電気代の方が安い気がします。

 
 なお、上に調理器から目玉焼きを取り出した後の写真を貼っていますが、こびりついている訳ではないものの、つるんとは離れず、一部がくっついて残ってしまいました。

 そうなると、最初に少量のサラダ油をひいた方が良い?

 それをレンチンして大丈夫?

 今度、自己責任で試してみようと思います。

  

 また、ラベルに載っているQRコードを読み込むと、この調理器を使った「和風かに玉」のレシピが載っていたので、いつか作ってみようと思います。

    

   
 これもダイソーで購入した調理器具です。残念ながら我が家の電子レンジでは使えませんでした。 

  

 電子レンジで魚が焼けるそうです!


                                      

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました