取り敢えず、ひとつの結論が出ました! (^^)/
材料のご紹介
今回の材料はこちら。
卵液を濾すための茶こしをダイソーで購入しています。

材料(2杯分)の詳細については
・卵 1個
・カニカマ(短) 4本
・白だし 大さじ1
・水 150ミリリットル
となります。
2杯分なので耐熱の器を2つ用意して下さい。
最初の敗北記事です。
大人気の器です。
調理&実食!
先ず、カニカマを割いて耐熱容器2つに分けて入れます。
なお、ダイソーで茶こしを買う際、茶碗蒸し用の器も手に取ったのですが、他に用途が無さそうな気がして購入は断念しました。

次に、別の器に卵を割り入れ、白だし大さじ1、水150ミリリットルを加えてよく混ぜます。

この卵液を茶こしで濾しながら器に分け入れます。


この器にふんわりとラップを掛け、1個ずつ200ワットで7分レンチンして完成です!

では、早速頂きます。
パッと見は良い感じですね。



その味は・・・良い! でも、今回もやっぱり下は液体のまま!! _| ̄|○

ということで、ラップをせず500ワットで2分間、再加熱。
何かが小さく弾ける音が・・・。

2分後、つゆは半分ほどになりましたがまだ残ってます。
でも、あんまり加熱すると卵がカピカピになりそうで、そのまま食べることにしました。
まぁ、固まり具合はともかく、味は何の問題も無く美味しいんですけどね。(;^_^A


今回は卵液を2つの器に分け、その1つでは上記のとおり残念な結果に終わりましたが、もう1つ残ってます!
ということで、残りのもう1つは、先ず200ワットで10分、加熱してみました。
ちなみに前回と比べて一寸大きめの器なので、卵液は前回より浅くなっており、熱が入りやすいかも。

加熱後がこちら。
崩してみると、下は液体のまま。(>_<)


ということで、同じく200ワットで2分、再加熱。


まだ少し汁が残っているので、もう2分、再々加熱。


わずかに汁が残っていますが、許容範囲なので、これにて加熱は終了。
結局、トータルで200ワット14分の加熱となりました!
やっとのことで実食です。



その味は・・・やっぱり旨い。
今回は何とか固まりましたが、ちゃんと固まらなくても味自体は良いんですよね。
取り敢えず、前記レシピの分量で一寸大きめのお椀を使う場合、200ワットで14分間レンチンすれば茶碗蒸しが出来上がることが分かりました。
ただ、今回は予算が無くてカニカマだけの茶碗蒸しとなりましたが、ここに鶏肉や銀杏、かまぼこ、ほうれん草など具材を沢山入れた場合、また、今回とは異なる器を使った場合、加熱時間が変わると予想されます。
なので、先ず200ワットで10分、その後、様子を見ながら1分または30秒ずつ加熱していき、固まり具合をチェックするのがベストかと。
今後、具沢山の茶碗蒸しを作ったらその様子をレポートします!
こちらはカップ麺の残りのスープを使って茶碗蒸しを作ってみた記事です。
茶碗蒸しの素です。フリーズドライをお湯で戻して溶き卵を加えて混ぜ、レンチンすればOK。
出汁と具材が美味しそうですね。
こちらもクリックをお願いします!



