【ベランダ菜園日記】ダイソーの『古い土の再生材』でプランターの土を再利用してみた!

古い土の再生材パッケージ1、アイキャッチ セミリタイヤ

 実は土って捨てるのが面倒!?

Sponsored Link
Sponsored Link

土の処分方法

使い古しの土

 

 収穫を終えたプランターの土ってどうしてますか?

 自治体はどうやら土を普通のゴミとしては収集してくれないようです。

 ホームセンターや園芸店の一部では引き取ってくれるらしいのですが、近所にそれらしい店はありません。

 かと言って、人様の土地や森林にこっそり捨てるのは法律に触れるはず。

  

 そうなると、この使い古しの土は再利用するしかありません。

 ただ、ネットで調べると、その方法が面倒! (>_<)

 土をふるいに掛けてゴミや土中に残った根っこなどを取り除き、残った土を黒い袋に入れて水を掛けて湿らせ、2週間ほど日光に当てて殺菌するらしいです。(熱湯を掛ける手もあるっぽい)

 さすがにそこまでやる気力はありません。_| ̄|○

 

  

 

 こちらが収穫の記事です。この収穫を終えた土をどうするか迷っていました。

   

 土の処分が面倒なら水耕栽培! と思いましたが、初期投資と日々の電気代などがネックですね。


  

救世主、発見!

 どうしたものかと思い、ネット検索を続けていると・・・発見しました!

 ダイソーで売られている、『古い土の再生材』(110円)です。

古い土の再生材パッケージ1、アイキャッチ
古い土の再生材パッケージ2
古い土の再生材パッケージ3

 

 1.5L入りで、65センチのプランター2個分とのこと。

 それより小さい3個のプランターに使いたかったので丁度良い感じ。

 ということで早速買ってきました。

 

 中身はこんな感じ。

 ちょっと湿って粘度がありますね。

 塊になっていました。

袋の中身

 

 

 とりあえず、収穫後の土をきれいにします。

 我が家にふるいは無いので、箸で枯れ落ちた葉やネットをつまみ上げました。

 また、箸を深く突き刺し、ラーメンでいう天地返しをして、土中の根を取り出しつつ硬くなった土をほぐしています。

葉っぱを拾う
根っこを拾う

 

 

 そして『古い土の再生材』をプランターに分け入れ、箸でほぐしながら、土と混ぜました。 

分け入れる
箸でほぐす

 

 

 こちらが再生材を混ぜ込んだ後の状態。

混ぜ込み後
混ぜ込み後2

  

  

 早速、種を蒔きます。

 今回も小松菜と小かぶです。

 なお、今回は直線的に種を蒔くのではなく、ペットボトルのキャップで斜めに穴を開け、そこに5粒ずつ種を蒔くことに。

種を蒔く
種まき2

 

 
 穴を5つ開けたので、最終的に5株を育てていくつもり。

 前回より株数が多く、しっかり養分を補給しないと、特に小かぶは小豆大にしか育たないかも。

 それでも敢えて挑戦。

 最悪、小かぶの実は小さくとも、多く獲れるはずの葉っぱを美味しく食べようと思います!

 なお、下の写真の奥のプランターは、中葉春菊とはつか大根です。

 記事にしていませんでしたが、それらを育てるために新たにダイソーでプランターと受け皿、ホームセンターで種を購入しており、この記事のアップ時点で15日目の状態です。

種まき終了

  

 

 意外と役に立ったダイソーのアイテムです。

  

 評価は高いので効果がある?


                                              

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました