【商品レビュー】『即席マルタイラーメン(醤油とんこつ味)』を食べてみた! & 比較レビュー総評

パッケージ1、醤油とんこつ味アイキャッチ セミリタイヤ

 豚骨の旨味を感じませんでした。 (ノД`)・゜・。
   

Sponsored Link
Sponsored Link

マルタイの棒ラーメンシリーズ、5種類を比較レビューします!

 マルタイのウェブページを見てみると、棒ラーメンは5種類、発売されているようです。

 そこで、それぞれの味をレビューしてみます。

 なお、『ハローデイ』という店舗に4種類置かれていたので、先ずそれらを購入。(下の最初の写真)

 いずれも1袋128円弱でした。(4つで509円)

 そして、他の店を回ったところ、『マックスバリュー』という店舗には5種類全て置かれていることが判明!

 ここで残りの「醤油とんこつ味」を購入したのですが、値段は何と170円!

 お店によって大きな価格差がありますね。

 やはりお店選びは大切です!

 

4種類そろい踏み
醬油とんこつ味

 

 

 今回のマルタイ棒ラーメン比較レビューのナンバー1はこちら。

    

 棒ラーメン5種類のセットです。


     

『即席マルタイラーメン(醤油とんこつ味)』のご紹介&調理・実食 最後に総評!

 ラストとなる比較レビュー第5弾は、『即席マルタイラーメン(醤油とんこつ味)』です。

 パッケージはこんな感じ。

 普通のラーメンの調理法に加え、焼きそばの調理法まで記載されています。

パッケージ1
パッケージ2
パッケージ3
パッケージ4
パッケージ5
パッケージ6

 

 

 中身はこんな感じ。

中身

  

  

 では、先ずは普通にラーメンを作っていきます。

 お湯450mlで麺を3分茹で、スープと調味油を入れたら完成です。 

麺を茹でる
スープイン

 

 

 早速、頂きます!

実食1
実食1
実食3

  

  
 その味は・・・スープが微妙。

 実店舗で醬油とんこつ(豚骨醤油)味のラーメンを食べたことがありますが、がっかりした覚えはありませんし、その味とは違う気がしますね。(かなり昔のことなので記憶も曖昧ですが)

 とにかく、豚骨好きの私の口にはちょっと合いません。

 スープを結構、残してしまいました。

 

 

 次に、残りの1人分でパッケージに記載されている「焼きそば」を作ってみます。

 たっぷりのお湯で麺を2分茹でてザルに上げ、冷水でよく洗ってから、しっかり水気を切りましょう。

 そして、サラダ油をひいたフライパンで麺を炒めつつ、スープと調味油を加えて完成です。

 なお、スープを全部入れるとしょっぱくなるので半分ほど使用し、残りはお湯に溶かして本当のスープにしました。

焼きそばの材料
麺を洗う
スープイン
スープにお湯を注ぐ

  

   

 では、早速頂きます!

実食1
実食2
実食3

 

 
 その味は・・・ 普通。

 不味くはないですが、特に美味しい訳でもありません。

 でも、スープを溶かしたスープの方は美味しいかも。

 

 なお、つけ麺風にして食べてみましたが、これまた普通でした。(;^_^A

つけ麺風

 

 
 ということで、評価(星3つが満点)は以下のとおり。
 

   『マルタイ 棒ラーメン(醤油とんこつ味)』

      ・ラーメンとして ~ 星1つ
      ・焼きそば(スープ込)として ~ 星1つ

 
 ※あくまで個人的な評価なので悪しからず。 

  

【比較レビューの総評】

 これまで5種類のマルタイ棒ラーメンを試してきましたが、個人的な評価としては

 
   1位 辛子高菜風味とんこつ味
   2位 屋台とんこつ味
   3位 ごましょうゆ味
   4位 あっさりしょうゆ味

   5位 醤油とんこつ味

となりました。

 なお、1位と2位の差は結構あります。

 2位と3位も同様。

 醤油とんこつ味が最下位になるとは驚きですが、期待し過ぎたのかもしれません。

 あっさりしょうゆ味は、ラーメンは特に評価は高くなかったものの、アレンジの冷やし中華が予想以上に美味しかったです。

 アレンジ部門でのランキング付けをするなら、あっさりしょうゆ味の冷やし中華がナンバー1だと思います。

 
 ということでマルタイ棒ラーメンの比較レビューはこれにて終了。

 1位だった辛子高菜風味とんこつ味は、今後も我が家の定番として常備し、食べ続けていきます。 


 皆さんも、気になる味があったら是非、試してみて下さい。

 お店になくてもネット通販で入手できます!

 

   

 マルタイ棒ラーメン比較レビューのナンバー2はこちら。

    

 ブタメン好きなら!


                           

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました