普通に美味しいカニ玉が手軽に出来ました! (^^)/
今回使用するのはダイソーの『電子レンジ調理器 目玉焼き』です!
今回の使用するのは、ダイソーで売られている『電子レンジ調理器 目玉焼き』になります。
価格は110円です。


この商品に付いているラベルにQRコードが付いているのですが、それを読み込むと各種電子レンジ調理器を使った調理方法が紹介されており、その中にあったのが今回作る『和風カニ玉』になります。
こちらは過去に作ったカニカマの卵とじ丼。手間も時間も掛かっているのに美味しくないなんて・・・。
私はカニカマを使いましたが、出来れば本物の蟹の身を使いたいですね。
調理開始&実食!
和風カニ玉の紹介サイトによれば、必要な材料は
・卵 1個
・カニカマ 2本
・青ネギ(小口切り) 適量
・水 小さじ1
・白だし 小さじ1
になります。
そこで用意したものがこちら。

青ネギを買う余裕はありませんでした。 (ノД`)・゜・。
なお、以前、この電子レンジ調理器で目玉焼きを作った時、底に卵がくっついて残ってしまったので、今回はサラダ油を使うことにします。
では、調理を開始します!
先ず、電子レンジ調理器にサラダ油小さじ2分の1をひき、全体に回します。

そこに卵と割いたカニカマ、青ネギを入れてかき混ぜ、次に白だし小さじ1、水小さじ1を入れるのですが、私は全部入れてからかき混ぜました。


あとは蓋をして、600ワットなら1分10秒レンチンして完成です。
我が家の電子レンジは500ワットなのですが、結構パワーがあるので取り敢えず1分加熱しています。


表面はしっかり固まっていますが、実は下の方がまだ緩かったので、あと30秒加熱しています。
ということで、実食です!




その味は・・・普通に旨い!
材料を電子レンジ調理器に入れてレンチンするだけで、簡単に美味しいカニ玉が出来ちゃいました。
量的にメインのおかずには足りませんが、副菜としては十分に満足できる一品ですね。
しっかり熱を通せばお弁当のおかずにも良いかも。
ちなみに、今回電子レンジ調理器にサラダ油をひきましたが、調理後の画像がこちら。
先ずサラダ油をひくのをデフォルトにしようと思います。

こちらは天津飯を作った記事です。美味しかったのですが、やはり餡作りに手間が掛かってますね。
電子レンジで焼き魚まで出来ちゃうんですね。
こちらもクリックをお願いします!



