【素朴飯研究部】『なすと天かすの煮浸し』を作ってみた!

実食2、なすと天かすの煮浸しアイキャッチ セミリタイヤ

 味は悪くなかったのですが・・・。(;^_^A

Sponsored Link

 

Sponsored Link

材料のご紹介

 今回の材料はこちら。

材料一式

  

 材料の詳細については

 ・なす 2本
 ・天かす 大さじ2
 ・めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ3
 ・水 大さじ6
 ・チューブにんにく 5センチ
 ・チューブしょうが 5センチ
 ・ごま油 大さじ2
 ・一味唐辛子 3~5振り

となります。
  

  

 こちらは、なすだけの煮浸しです。

 

 美味しい夏野菜を食べたいですね。


   

調理&実食!

 先ず、なすを洗ってヘタを落とし、縦半分にカットしてからひと口大の乱切りにします。

 なお、今回私は皮をそのまま残しましたが、結果的に歯触りが良くありませんでした。

 なので、皮を剥くか、皮に切り込みを多めに入れた方が良いと思います。

なすカット

  

  

 こうしてカットしたなすを耐熱容器に入れ、ごま油大さじ2を回し掛け、ふんわりとラップを掛け、500ワットで2分30秒ほどレンチンします。

ごま油オン
レンチン1

 

 

 一度取り出し、その耐熱容器にめんつゆ大さじ3、水大さじ6、天かす大さじ2、チューブにんにく5センチ、チューブしょうが5センチを投入して混ぜ、再びラップをして2分レンチンします。

めんつゆイン
天かすイン
混ぜ混ぜ
レンチン2

 

 

 全体を大きく混ぜて、さらに1分30秒レンチンします。

混ぜ混ぜ
レンチン3

 

 

 最後に一味唐辛子を振って完成です!

 私は保存容器に移し、一晩、冷蔵庫で寝かすことにしました。

一味オン
保存容器に

 

 
 そして、翌朝に実食です!

実食1
実食2、なすと天かすの煮浸しアイキャッチ
実食3
実食4
実食5

 

 
 その味は・・・悪くないけど、惜しい!

 
 電子レンジで7分ほど加熱したものの、皮にまだまだ張りがあり、しんなりとはしていません。

 噛み切れないことはないので、その歯応えが良いと思う人もいるかもしれませんが、個人的にはもっとしんなりした方が美味しいと思います。

 やはり皮を剥くか、出来れば加熱前に皮に切り込みを多めに入れていた方が良かったです。

 
 あと、天かすを大さじ2杯入れていましたが、溶けてしまって存在感か消えてました。_| ̄|○

 天かすは最後のレンチン直前か直後、または食べる直前に入れた方が良いかも。

 

 ということで、味自体は悪くないものの、改善すべき点が見付かる結果となりました。

 

 

 こちらは、ししとうとなすの煮浸しです。

   

 美味しいお惣菜を頂きたいですね。


                          

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました