【素朴飯研究部】『海鮮汁の具ときゅうりの酢の物』を作ってみた!

実食2,酢の物アイキャッチ セミリタイヤ

 海鮮汁の具でなく、普通の乾燥わかめで十分かと。

Sponsored Link

  

Sponsored Link

材料のご紹介

 今回の材料はこちら。

 きゅうりを新たに購入しています。 

 また、薄切りが苦手なので、ダイソーでスライサーを買ってきました。(;^_^A

材料一式
スライサー

  

 材料の詳細については

 ・きゅうり 1本
 ・海鮮汁の具 大さじ3
 ・酢 大さじ2
 ・醤油 小さじ2
 ・砂糖 大さじ1
 ・塩 2つまみ
 ・白すりごま 小さじ1

となります。

   

  
   

 こちらは『漁師の海鮮汁の具』のレビュー記事です。

  

 こちらは、かに風味の海鮮汁の具です。


    

調理&実食!

 先ず、海鮮汁の具大さじ3を水に浸して放置し、乾燥わかめを戻しましょう。

海鮮汁の具準備
海鮮汁の具準備2

 

  
   
 次に、きゅうりをスライスして塩2つまみを振り掛けて軽く揉み、こちらも10分ほど放置します。

 私の技量では薄切りは無理なので、スライサーに頼ってしまいました。_| ̄|○

きゅうりスライス
スライス2
塩を振る

 

 

 こちらが10分放置したきゅうり。

 水分が出て艶々しているので、これを絞って水気を切ります。

塩を振った後

 

  

 次に、ボウルに酢大さじ2、醤油小さじ2、砂糖大さじ1を入れて混ぜます。

酢イン

 

 

 そして水気を絞ったきゅうり、同様に水気を切った海鮮汁の具を入れて全体を混ぜましょう。

きゅうりイン
海鮮汁の具イン
混ぜ混ぜ

 

 
 こうして混ぜたら、ボウルにラップを掛けて冷蔵庫で1時間以上、寝かせます。

 途中で全体を大きく混ぜて下さい。

ラップをする

 

  
 こちらが冷蔵庫で1時間30分ほど寝かせたもの。

寝かせた後

  

   

 これに白すりごま小さじ1を掛けて混ぜたら完成です!

白すりごまイン

 

 
 では、早速頂きます!

実食1
実食2,酢の物アイキャッチ
実食3
実食4

 

 
 その味は・・・普通に旨い!

 特別ではないですが、普通に美味しいです。

 

 感想ですが、きゅうりとわかめの酢の物という、和食の基本中の基本の品を作れるようになったことが嬉しいですね。

 なお、今回は業務スーパーで売られている『海鮮汁の具』を使ったのですが、その品のレビュー記事(上記リンク参照)を読んでもらえれば分かるとおり、出汁が出るようなものはほとんど入っていません。

 なので、本品は『海鮮汁の具』を使った効果を目指したものではなく、単に乾燥わかめが入っているからという理由で何ら期待をせずに使っているので、わざわざ海鮮汁の具を用意する必要はなく、普通に乾燥わかめを用意すれば何ら問題無しです!

 

 

 こちらは、海鮮汁の具を使って味噌玉を作った記事です。

 

 やたらと高評価&多レビューのお酢です。 試してみたい!


                                                             

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました