【素朴飯研究部】『焼き天ぷらの素』で大葉の天ぷらを作ってみた!!

実食2、大葉の天ぷらアイキャッチ セミリタイヤ

 予想以上に上手く仕上がったのですが・・・。(^-^;

Sponsored Link

  

         

Sponsored Link

材料のご紹介

 今回の材料はこちら。

 大葉を新たに購入しています。

材料一式

  

 材料の詳細については

 ・焼き天ぷら粉 20グラム
 ・水 30グラム
 ・大葉 1パック(10枚ほど)
 ・食卓塩 適量
 ・サラダ油 適量

となります。

 

 

 こちらも「焼き天ぷらの素」を使ってみた記事です。  舞茸

 

 多分、まとめ買いした方が便利だと思います。


 

 こちらはレンジで出来るから揚げ粉。こちらは油も鍋も不要です !

Amazon | 昭和産業 レンジでチンするから揚げ粉 80g | 昭和産業 | から揚げ粉 通販
昭和産業 レンジでチンするから揚げ粉 80gがから揚げ粉ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能...

  

調理&実食!

 先ず、大葉を洗ってからキッチンペーパーなどで水気を拭き取りましょう。

 なお、軸を切り落とし損ねていますが、揚げる際に軸があると持ちやすいので結果オーライ。(^-^;

大葉を洗う
水気を切る
水気を切る2

 

 

 次に、「焼き天ぷらの素」を20グラム、水も20グラム用意して混ぜます。

 ただ、パッケージにも書かれていますが「1:1」だと重い感じになるので、私は水を10グラム足して個人的に良い感じにしました。

天ぷら粉用意
水20グラム
混ぜる
水10グラム追加
混ぜ混ぜ

  

  

 次に、フライパンにサラダ油を少量注ぎ、熱します。

 おそらく170~180度がベストだと思うのですが、天ぷら用の温度計がないので割り箸を使い、先端から小さな泡が出たらOKとしました。

フライパンにサラダ油
割り箸から泡

 

 

 こうして油の温度が上がったら、洗って水気を切った大葉に焼き天ぷらの素をまとわせ、上下に数回降って余分な液を落としてからフライパンで揚げていきます。

 綺麗に広がるように大葉を入れて下さい。

大葉を浸す
余分な液を落とす
油にイン
2枚目イン

  

  
 
 大葉は薄く、あっという間に熱が入るので、手早く裏返しましょう。

 もしかして、ひっくり返す必要はない? (^-^;

ひっくり返す

 

 

 そして、引き上げます。

 思ったよりも美しく揚がり、こっそり感動。(^-^;

引き上げる

 

 

 あとは次々と揚げていけば完成です!

次々と揚げていく
完成品

    

  

 では、塩を振って早速頂きます! 

実食1
実食2、大葉の天ぷらアイキャッチ
塩を売る
実食3
実食4
実食5
実食6

 

 

 その味は・・・旨い・・・!? (。´・ω・)? 

 
 もちろん不味くはありません。

 天ぷらとしてはサクサク揚がっており、申し分ないです。

 
 でも・・・大葉の味がしません。(>_<)

 

 何かサクサクしたものを食べているだけで、大葉の香りも味も感じないんです! (ノД`)・゜・。

 熱を入れ過ぎた?

  

 貧乏故に外食をほとんどせず分からないのですが、大葉の天ぷらって元々こんなものですか?

 
 結局、最後まで大葉の味を感じずに全部食べ終えてしまいました。

 次は別の食材を試してみたいと思います。

 

 

 天ぷらはやはり評判のお店で食べるべきですね。

  

 天ぷらには油が必須。ならば油にもこだわりましょう。


 

 ここ最近は角型の天ぷら鍋が人気のようです。温度計やバット、スノコ網も付属で超便利!

Amazon.co.jp: 富士ホーロー(Fuji Horo) 天ぷら鍋 ホーロー 角型 温度計付 IH対応 揚げ物 バット スノコ付き ホワイト TP-20K W : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 富士ホーロー(Fuji Horo) 天ぷら鍋 ホーロー 角型 温度計付 IH対応 揚げ物 バ...

  

                          

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました