野菜だけでも十分に美味しいです!
『素朴飯研究部』始めました!
いつも料理研究家や料理系ユーチューバーのアイデアを参考にさせてもらっていますが、同じものを作ろうとするとどうしても材料費がそこそこ掛かってしまいます。
ということで、これらのレシピを参考にしつつ、さらにコストカットを図っていくことにしました。
もちろん栄養不足で病気になれば余計な医療費が掛かるので、コストと栄養と手間を考慮します。
「貧乏飯」では卑屈な気分になるので、シンプルだけど丁寧な感じがする「素朴飯」でいきたいと思います!
今回作るのは『肉無しキーマカレーのホットサンド』です!
今回は、肉無しキーマカレーのホットサンドを作ります。
先ずフライパンでキーマカレーを作り、ホットサンドメーカーを使ってキーマカレー入りのホットサンドを作ります。
材料については
・カレールゥ 2分の1箱
・冷凍カット野菜 250グラム
・サラダ油 小さじ2
・水 50ccくらい
・食パン 2枚
・バター 2グラム
・隠し味用調味料(ウスター・醤油・インスタントコーヒーなど) お好みで少量
としました。
経済的事情により挽き肉は使いません(買えません)。 (ノД`)・゜・。
こちらもホットサンドメーカーを使った一品です。
買い替えるなら、耳がくっつくタイプのホットサンドメーカーにします!
調理家電をサブスクで使うという手もあるんですね。

調理開始!
こちらが今回用意した材料です。
今回の調理記事作成のために新たに購入したものは、カレールゥと冷凍カット野菜、食パンになります。

では、調理を開始します!
先ずは冷凍カット野菜をさらに細かくカットします。
私は冷凍カット野菜を使いますが、カチカチだったので、しばらく皿の上で放置して自然解凍させます。

軟らかくなったら、包丁でみじん切りにして下さい。
私はダイソーで買った野菜カッターを使います。
でも、10回引いたら、超みじんになってしまいました。(^-^;



次に、フライパンにサラダ油小さじ2をひいて、刻んだ野菜を炒めましょう。



野菜に熱が通ったら、水50ccくらいを注ぎ、カレールゥ2分の1箱を投入して溶かします。
入れる水の量は野菜から出る水分などによって増減して下さい。




この後、良く混ぜてルゥを全体に馴染ませて下さい。

そして味を確かめて、何かが足りないようなら何かを足して下さい。(^-^;
隠し味としてソースや醤油、インスタントコーヒーなどが有名ですよね。
私は味見をして足りているのか足りていないのかさえ分からなかったので、取り敢えずウスターソースを少量掛けました。


次に、ホットサンドメーカーをコンロに置き、両面を加熱します。
バターを溶けやすくするためなので、軽く温めるくらいで十分です。

そして両面の内側にバターを塗り込みます。

次に、パンを1枚乗せ、そこにキーマカレーを適量乗せてから、もう1枚の食パンを被せます。




あとはホットサンドメーカーを閉じて両面、食パンに良い焼き色が付くまで熱をとおしましょう。

なお、余ったキーマカレーはタッパーに入れて冷凍保存しますが、タッパーが変色するのが嫌なのでラップをしてから入れました。


また、フライパンはキッチンペーパーなどでごびりつきを拭き取ってから洗うと良いかと。

調理に戻ります。
食パンの両面に焼き色が付いたら、まな板に移して半分に切って完成です!




こちらもホットサンドメーカーを使った一品です。
人気のブンブンチョッパーにはPROも出てるんですね。
美味しそうな制限食です!

いざ、実食!
では、早速頂きます!





その味は・・・むっちゃ旨い!
久しぶりに自分で作ったものに感動しました。(^^)/
まぁ、全て市販品で私のオリジナリティやテクニックは無いんですけどね。(^-^;
経済的な事情で挽き肉抜きのキーマカレーを使いましたが、十分に美味しいです。
逆に、これで挽き肉が入っていたらと思うと恐ろしい・・・。
野菜は刻み過ぎて歯応えはありませんが、逆に細か過ぎて野菜が苦手なお子さんを騙せるかも。(推測)
とにかく、久しぶりに美味しい一品となりました。
皆さんも是非、試してみて下さい!
こちらもホットサンドメーカーを使った一品です。
火を使わなくてもホットサンドが出来ます。これならお子様と一緒に作ることが出来ますね。
減塩に努めましょう!

こちらもクリックをお願いします!


