【素朴飯研究部】今後、朝食は一汁一菜を目指します!

実食1、一汁一菜アイキャッチ セミリタイヤ

 まぁ、今回は一汁二菜なんですけど。(^-^;

Sponsored Link

        

         

Sponsored Link

材料のご紹介

 今回の材料はこちら。

 味噌、冷凍和風野菜ミックス、卵、納豆を新たに購入しています。

 なお、卵は目玉焼きにするつもりでしたが中止したためサラダ油は使っていません。

材料一式

 

 材料の詳細については

 ・ご飯 1膳
 ・味噌 適量
 ・冷凍和風野菜ミックス 250グラム
 ・和風だしの素 4グラム
 ・卵 1個
 ・納豆 1パック
 ・醤油 適量

となります。

 

 

 こちらはオクラと納豆の味噌汁を作った記事です。

 私は読んでいませんが、評判になった本ですよね。


   

 こちらは医師が考案した一汁一菜の解説&レシピ本です。

https://amzn.to/3DNzOpv

   

調理&実食!

 先ずは、一汁である味噌汁作りから。

 具沢山の味噌汁を作りたいところですが、お肉だけでなく野菜も皆、高騰中。

 ということで、困った時の業務スーパーです。

 冷凍味噌汁の具も売っていますが、食べ応えを考慮して冷凍和風野菜ミックスを使うことにします。

 
 水1リットルを鍋に注ぎ、250グラムの冷凍和風野菜ミックスと和風だしの素4グラムを入れて沸かします。

 ちなみに、冷凍和風野菜ミックスは500グラム入りで214円でした。(3月下旬時点)

和風野菜ミックス用意
和風野菜ミックスイン
和風だしの素イン
味噌汁を沸かす

 

 

 沸騰するまでの間に、冷凍保存していたご飯を温め、卵を割り、納豆を練っておきましょう。

 相変わらず納豆は付属のたれだけでは足らず、醤油を垂らしてしまいます。(^-^;

ご飯温め
卵を割る
納豆を練る
納豆を練る

 

 

 鍋の中身が沸騰したら一旦火を止め、味噌適量を溶かします。

 和風だしの素を入れているので、味噌は少なくて済むはず。

 あとは味噌汁をお椀に注いで完成です!

 なお、以前も書いた記憶がありますが、味噌汁は味噌を入れた後は沸騰させない方が良いそうです。

 香りが飛ぶらしいのですが、私は熱々が好きなので、再沸騰させました。(^-^;

鍋が沸騰
味噌イン
味噌イン後

 

 

 では、早速頂きます!

実食1
卵を溶く
実食2
実食3

 

 
 その味は・・・これで十分! (^^)/

 
 ただ・・・一汁一菜を目指しながら、今回は味噌汁(一汁)に加え、納豆と生卵という二菜を用意したのが潔くない気もします。

 最終的に、具沢山味噌汁が「一汁」と「一菜」を兼ねるのが理想なんですけど。

 
 でも、そうすると今回のように味噌汁の具が野菜だけではおかずとして物足りませんね。

 どうしたものかとネット検索をしていたところ、土井先生が味噌汁を作っている動画(情熱大陸公式)を見付けました。

 その動画で土井先生は、味噌汁に野菜だけでなくお肉や卵を入れてました。

 そうなると、今回の私の朝食も、納豆と生卵を味噌汁に入れておけば理想の一汁一菜だった?

 

 ということで、業務スーパーで冷凍の豚肉または肉団子を買ってきて味噌汁に加えようと思います!

 あと、漬物を添えたいのですが、これも一菜にカウントされるのでしょうか? (^-^;

 

 
 

 一菜にカウントされないのであれば、ぬか漬け作りに再々々チャレンジしようと思います。

    

 電子レンジで温めるだけで良い具沢山の冷凍豚汁です。


   

 一汁一菜では味噌が重要です。たんぱく質をしっかり摂りましょう!

Amazon | 味の素 プロテインみそ汁 560g 1食あたりたんぱく質20g ソイプロテイン コラーゲン インスタント タンパク質 | 味の素 | マルチプロテイン
味の素 プロテインみそ汁 560g 1食あたりたんぱく質20g ソイプロテイン コラーゲン インスタント タンパク質がマ...

                       

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました