レンジで簡単に出来ます!
 
材料のご紹介
今回の材料はこちら。
合い挽き肉を新たに購入しています。

材料の詳細については
 ・合い挽き肉 200グラム前後
 ・焼肉のたれ 大さじ3 
 ・味噌 小さじ1
 ・豆板醤 3センチ
 ・チューブにんにく 5センチ
 ・チューブしょうが 5センチ
となります。
今回、牛豚の合い挽き肉を使いましたが、豚挽き肉でも鶏挽き肉でも問題ないかと。
  
 こちらはフライパンで炒めて作った肉味噌です。
高評価&多レビューの豚挽き肉です。
こちらは鶏挽き肉です。
調理&実食!
後述しますが、加熱により挽き肉から結構な量の脂が出てきます。
 なので、脂を控えたい方は、下の工程に入る前に挽き肉を下茹でするか湯通しして脂を落としておきましょう。
  
では、調理を開始します。
先ず、耐熱ボウルに合い挽き肉200グラム前後、焼肉のたれ大さじ3、味噌小さじ1、豆板醬3センチ、チューブにんにく5センチ、チューブしょうが5センチを入れて混ぜましょう。
私は100均のラーメンを使っています。







 
その耐熱ボウルにふんわりとラップをして、500ワットで2分30秒レンチンします。


レンチン後に全体を混ぜ、再びラップをして500ワットで2分レンチンします。
それにしても、湯通ししていないため、かなりの脂が出てきてますね。(^-^;



2回目のレンチンが終わったら、熱の入り具合をみて再加熱をして下さい。
しっかり熱が入っているなら、大きく混ぜて完成です!

では、早速頂きます。
フライパンで炒めた前回と同様、結構脂が出ましたが、今回は捨てたりせずそのまま食することにします。







その味は・・・旨い!
ご飯がどんどん進む味ですね。
脂もくどいというより旨いという感じで、脂好きの私には何の問題ありません。
 ということで、余った肉味噌の脂も捨てずに保存容器に移して冷凍保存することにしました。
脂で容器を洗うのが面倒になるのを防ぐためラップを使ってますけど。


このように、今回の肉味噌も上手く出来ました。
手軽なのが良いですね。
  
 皆さんも是非、試してみて下さい!
なお、健康のことを考えるとやはり脂抜きをした方が良い気がするので、そこは各自でご判断を。
 
 
こちらはにんにく味噌を作った記事です。
人気の牛肉みそです。
こちらも信州牛が使われている肉味噌です。
こちらもクリックをお願いします!
 
 
 
 





