今回、参考にしたのは馬場ごはんに掲載されている「焼きもやし2」になります。

材料のご紹介
今回の材料はこちら。
もやしと鶏ガラスープの素を新たに購入しています。

材料の詳細については
・もやし 1パック
・鶏ガラスープの素 小さじ1
・片栗粉 大さじ3
・とろけるチーズ 大さじ2
・サラダ油 大さじ1
・焼肉のたれ 大さじ1
・酢 小さじ2分の1
・ラー油 適量
となっています。
こちらも、もやしを使った一品です。
ロバート馬場さんの書籍です。
こちらは人気ドラマの公式レシピ本。ベストセラーです!
調理&実食!
先ず、もやしを軽く洗い、キッチンタオルなどを使って水気をしっかり切りましょう。


そのもやしをポリ袋に入れ、鶏ガラスープの素小さじ1を加えてシャカシャカ振ります。



次に、片栗粉大さじ3を加えて再びシャカシャカ。

とろけるチーズ大さじ2を加えてシャカシャカ。


次に、フライパンにサラダ油大さじ1をひき、シャカシャカ後のもやしを投入し、小さく薄く広げましょう。
私は上からも押さえつけました。




下の面が良い感じに炒まってきたらひっくり返しますが、私は自信がないので皿を上から被せてフライパンごとひっくり返す形でやりました。
今回はチーズが入っており、つなぎになっているので、フライパンを振るだけで上手くひっくり返せたかも。



あとは、新たに下になった面を炒めつつ、器に焼肉のたれ大さじ1、酢小さじ2分の1を入れて混ぜておきます。
なお、私はレシピの倍量のたれを用意しました。




こうして両面に焼き色が付き、全体に熱が通ったら完成です!

では、早速頂きます!



その味は・・・旨い!
チーズが入っているので、コクと旨味がありますね。
でも、たれにはラー油を入れた方が良いかも。

そのたれで再び実食。



味変の効果は・・・旨さアップ! (^^)/
でも、たれに関してはもっと良いものがありそう。
いつか自分好みのたれを見付けたいですね。
とりあえず、焼きもやしに関しては普通に美味しいです。
上にリンクを貼っている素朴飯の「チーズもやし炒め」とほぼ変わらないレシピですが、焼きもやし2の動画は600万回再生の人気の一品とのこと。
私も、もっと頑張らないと!
こちらももやしを使った一品です。
何だか美味しそうなもやしです。
人気店の辛もやしが簡単に出来るソースです!
こちらもクリックをお願いします!



