【素朴飯研究部】3種類のたれで冷凍餃子を食べてみた!

実食1、3種類のたれアイキャッチ セミリタイヤ

 どれも美味しかったです! (^^)/

Sponsored Link

               

        

Sponsored Link

今回の趣旨

 皆さんは餃子のたれって何を選んでますか?

 私の場合、基本は冷凍餃子に付属するたれで、付いてなければポン酢にラー油派です。

 あと、最近、酢こしょうってものがあると知り試してみましたが、具体的な分量が分からないので正解の味なのか不明。(^-^;

 とりあえず、今回は3種類のたれを作って冷凍餃子を味わいたいと思います。

 

 

 こちらは冷凍餃子入りの簡単鍋を作った記事です。

  

 大阪王将が好きな方は!


     

 アマゾンでベストセラーのプロテイン餃子です。肉や野菜も国産で安心!

Amazon.co.jp: [冷凍] by Amazon 味の素 PROTEINギョーザ 1kg 高タンパク プロテイン 冷凍食品 餃子 ぎょうざ 大容量 (SOLIMO) : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: by Amazon 味の素 PROTEINギョーザ 1kg 高タンパク プロテイン 冷凍食品...

   

材料の紹介と調理、そして実食!

 餃子についてはお好きなものを使って下さい。

 手作りでも良いですし、私のように冷凍餃子でも構いません。

冷凍餃子

 
  

 では、今回の主役となるたれ作りです。

 なお、これから3種類のたれの材料と分量を紹介しますが、正直、分量はいずれも半分か3分の1で十分です。

 私の場合、いずれも初めて作るのですが、分量が多過ぎました。

 その点、ご注意願います。<(_ _)>

 

 先ず、『味噌だれ』を作りますが、醤油を新たに購入しています。

 材料については

 ・味噌 大さじ1
 ・醤油 大さじ1
 ・みりん 小さじ2
 ・穀物酢 小さじ2

となるます。

 そして、これらを混ぜたら味噌だれの完成です。

味噌だれの材料一式&調理

 

 

 次に、『豆板醤だれ』です。

 材料については

 ・豆板醤 小さじ1
 ・醤油 大さじ1
 ・穀物酢 大さじ2

となります。

 そして、これらを混ぜたら豆板醤だれの完成です。

豆板醬だれの材料一式

  

 

 最後は、『柚子こしょうだれ』です。

 材料については

 ・チューブ柚子こしょう 3センチ
 ・ポン酢 大さじ3
 ・すりごま 適量

となります。

 そして、これらを混ぜたら柚子こしょうだれの完成です。

柚子こしょうだれの材料一式

 

 

 こうして3種類のたれが出来たら、餃子を炒めて下さい。

餃子を炒める

 

 

 では、早速実食です!

実食1
実食2

 

 

 先ずは味噌だれから。

味噌だれ実食1
味噌だれ実食2

 

 その味は・・・旨い! (^^)/

 各調味料が調和してコクはあるけどくどさはなく、想像以上に美味しいたれになりました。

 

 

 次は、豆板醤だれ。

豆板醬だれ実食1
豆板醬だれ実食2

 

 その味は・・・こちらも旨い! (^^)/

 醤油と酢によって豆板醬の辛さがまろやかなものとなり、餃子と合います。

 

 
 最後は、柚子こしょうだれ。

柚子こしょうだれ1
柚子こしょうだれ2

 

 その味は・・・これまた旨い! (^^)/

 柚子こしょうの香りと味が効いていて、しかもすりごまが風味を増してくれています。

 

 このように、3種類とも甲乙つけがたい美味しさであり、餃子はあっという間になくなっています。

 たれはいずれも分量が多過ぎたのでたっぷり余ってしまいましたが・・・。(>_<)

餃子なくなる

 

 

 そこで、パスタを茹でていずれも全て平らげました。

パスタを茹でる
パスタ実食1
パスタ実食2
パスタ実食3

 

 パスタとの相性も、餃子ほどではないものの悪くないかもです。

 

 

 ということで、今回紹介した3種類はいずれも餃子に合いますので、気になったら是非、試してみて下さい!

 

 

 こちらも冷凍餃子を使った鍋です。

 

 こちらの餃子も味噌だれで味わうようです。


  

 餃子にも使える激辛のたれです。「超辛いので注意」と記載されています。(^-^;

Amazon.co.jp

                   

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました