あじフライを揚げるのは面倒ですが、その分、旨い! (^^)/

材料のご紹介
今回の材料はこちら。

材料の詳細については
・ご飯 1膳
・冷凍あじフライ 3個
・冷凍ほうれん草 50グラム
・卵 2個
・めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ2と2分の1
・水 100グラム
・一味唐辛子 適量
・サラダ油 適量
となります。
もちろん、冷凍ほうれん草の代わりに刻んだ玉ねぎをを使っても構いません。
こちらも冷凍あじフライを使った一品です。
大人気の国産骨取りあじフライです。
こちらもアマゾンでベストセラーの冷凍あじフライです。
調理&実食!
先ず、冷凍保存していたご飯をレンチンしつつ、冷凍あじフライを揚げていきます。
今回、私はメスティンを使いましたが、油をどれだけ入れると良いのか分からず困りました。
多いと引火して危ない気がしますし、少ないと油が熱くなり過ぎて発火しそう。
とりあえず、底から1センチ弱、おそらく7~8ミリくらいのサラダ油を入れました。
なお、すぐそばには、出火した鍋に投げ込むタイプのハンディ消火剤を用意しています。(^-^;


また、油の温度の問題が・・・。
テレビかネット記事で、箸を入れて先端から細かい泡が出てくれば良いと見聞きした記憶があるので箸を入れてみましたが、全く反応なし。
でも、メスティンの上に手をかざすと結構熱くなっています。
ということで、とりあえず業務スーパーの冷凍あじフライを1つ投入。


こうして3個のあじフライを揚げていきましたが、油が少なかったせいか、色付くまで動かさないようにしていたからか、衣が底にくっついてしまい、一部剥がれてしまいました。
まぁ、写真を撮る際は剥がれた部分を下にして見えないようにしてますけど。
あと、実際に中まで熱が入っているか心配でしたが、あとからつゆに入れて煮込むので多分大丈夫!(推測)

次に、フライパンに水100cc、めんつゆ(4倍濃縮)大さじ2と2分の1、冷凍ほうれん草50グラムを入れて火に掛け、沸かします。




つゆが沸騰したら揚げたあじフライを中央に置き、しばらく煮込んでしっかり熱を通しましょう。
でも、煮込み過ぎるとつゆがなくなるのでご注意を。

しばらく煮込んだら溶き卵を回し掛けます。
今回は贅沢にも2個使ったので、全面卵に覆われて良い感じです。(^^)/



この辺りでご飯を用意しておきます。

そしてこの後、卵が良い感じに固まってきたらご飯の上に移し、一味唐辛子適量を振って完成です!




では、早速頂きます!






その味は・・・むっちゃ旨い! (^^)/
やっぱり揚げ物って美味しいですね。
また、卵も2個贅沢に使っているため満足度が違います。
久しぶりに納得いく一品が出来ました。
なお、使った油の処理については市販の油吸い取りシートを使いました。
油が冷めてから使う必要がありますが、このシートは結構丈夫なので油を吸わせた後、箸で押さえる感じで底をゴシゴシとこすり、こびりついた衣を取り去ることが出来ました。

このように、メスティンでも美味しい揚げ物が出来ました。
次は油を底から1.5~2センチまで入れて焦げ付かないようにしたいと思います。
天ぷら鍋を使う方が安心ですけどね。(^-^;
なお、油の処理が面倒だと思う方は、下にリンクを貼っている記事を参照して下さい。
油で揚げず、トースターで焼いています。
こちらは業務スーパーの白身をフライを揚げずに仕上げた記事です。
高評価&多レビューの天ぷら鍋です。温度計が付属するのも嬉しいですね。 私も欲しい!
私がノーマルサイズを使いましたが、揚げ物などにはラージメスティンが適してる?
こちらもクリックをお願いします!



