【素朴飯研究部】『人参と茄子のぬか漬け』を作ってみた!

茄子取り出し、人参と茄子のぬか漬けアイキャッチ セミリタイヤ

 

Sponsored Link
Sponsored Link

『ぬか活』、続けてます!

 過去に数回、ぬか漬けにチャレンジし、ぬか床をかき混ぜるのが面倒になって止めてしまっていたぬか漬けですが、以前の記事のとおり再開しました。

 最初にきゅうりを選びましたが、思った以上に美味しいものが出来たので、気を良くして別の素材にチャレンジしてみます。

 今回は人参と茄子です!

 

  

 こちらはきゅうりのぬか漬けを作ってみた記事です。

 

 手軽に始められます!


   

漬けて実食!

 先ずは人参から。

 新たに人参を購入しています。

材料一式

 

 

 

 人参は洗ってヘタを落とします。

 そして皮ですが、ネット情報ではどうやら皮を残しておくと黒ずむとのこと。

 過去のぬか漬けチャレンジでは何度も人参を試していますが、特に黒ずみが気になったことはありません。

 ただ、皮が付いている分、漬かるのに時間が掛かりました。

 

 ということで、今回は皮を剥いてみました。

 でも、野菜などは皮と実の間に一番栄養があると聞くので、栄養学的にはもったいない?

皮を剥く

 

 

 まぁ、剥いた皮については捨てずに塩を振って食べたので良いでしょう。(^-^;

皮に塩

 

 
 あとは人参を縦半分にカットし、塩を塗り付けてぬか床に漬ければOK.

人参カット
人参に塩
ぬか床に漬ける
ぬか床に漬ける2

 

 

 この後、蓋をして冷蔵庫で寝かせました。

蓋をして寝かす

 

 

 そして、2日と22時間後に実食しました。

人参の実食1
人参の実食2
人参の実食3
人参の実食4

 

 

 その味は・・・漬かり足りない!

 約3日ほど漬けていますが、ぬか床の容器をずっと冷蔵庫内に入れていたため、漬かり方がまだ不十分でした。

 まぁ、残りの2分の1本がまだ漬かっているので、それはこれから漬ける茄子と一緒に味わいましょう。

  

 ということで、次に茄子を漬けてみます。

 茄子と塩を新たに購入しました。

茄子と塩

 

 

 茄子については、過去、ヘタを切り落として縦半分にカットして漬けるスタイルでしたが、今回はちょっと変えてみます。

 先ず、茄子を洗って水気を拭いてから、包丁でヘタの先だけ切り落とします。

茄子の下処理
茄子の下処理2
茄子の下処理3

 

 

 そして、ヘタは切り落とさず、その下から包丁を入れて縦にカットします。

包丁を入れる
縦にカット

 

 

次に、塩を皮と断面に塗り込みます。

塩を塗り込む
塩を塗り込む2

 

 

 あとは、断面にもぬかが触れるようにして漬け込めばOKです。

茄子を漬け込む
茄子を漬け込む2

 

 

 この後、蓋をして冷蔵庫に入れ、2日と16時間ほど漬けた茄子がこちら。

 人参の方は5日と15時間漬かってます。

茄子取り出し

 

 

 ぬかを落としてカットして実食です!

実測1
実食2

 

 

 先ずは人参。

人参実食

 

 その味は・・・旨い!

 どこまで漬けるのが正解なのか分かりませんが、しょっぱくもなく、普通に美味しいぬか漬けです。

 

 続いて茄子。

茄子実食1
茄子実食2

 

 茄子の味は・・・こちらも旨い! (^^)/

 ただ、こちらもまだ漬けても大丈夫な気もします。

 取り敢えず、2日と16時間で普通に美味しいものが出来ることが分かったので、今後は漬ける時間を増減しながらベストを探していこうと思います。

  
 なお、今年はずっとぬか床を冷蔵庫内で管理しているので、漬かるまでに常温の倍の時間は掛かるようです。

 本記事を参考にされる方はその点、ご注意願います。 <(_ _)>

 

  

 

 過去記事では人参や茄子を冷蔵庫内で25時間漬けた後に実食していますね。記事を読むと、やはり25時間では不十分だったようです。

 

 かき混ぜハンドル付きなので、ぬか床を混ぜる際に手がぬか臭くならずに済みますね。でも、お値段が・・・(高評価&多レビューですけど)。


                      

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました