しょぱかったのですが、そこを改善すれば良いおつまみになりますね。
材料のご紹介
今回の材料はこちら。
小ねぎを新たに購入しています。

材料の詳細については
・小ねぎ 2分の1袋
・ごま油 大さじ1
・塩 1つまみ
・鶏がらスープの素 小さじ2分の1
・チューブにんにく 3センチ
・味の素 3振り
・白すりごま 小さじ1
・かつお節 1パック
となります。
なお、冒頭でも記したように、上記レシピだと結構、しょっぱいです。(>_<)
なので、塩は不要ですね。
あとはにんにくと鶏がらスープの素の量をもう少し減らして良いかも。
こちらは長ねぎを使った一品です。
ねぎのキムチです。絶対美味しいやつですね。
調理&実食!
先ず、調味料を合わせておきます。
器に塩1つまみ、鶏がらスープの素小さじ2分の1、チューブにんにく3センチ、味の素3振り、白すりごま小さじ1、ごま油大さじ1を入れて混ぜておきます。
前記のとおり、これだとしょっぱいので塩は不要です。<(_ _)>
あと、量が少ないのでは思うかもしれませんが、小ねぎ2分の1袋ならこれで十分過ぎます。


次に、小ねぎを3センチ幅にカットしてから洗います。
なお、後述しますが、私は根本部分だけ5センチ幅でカットしています。
また、旨味や栄養素を残すためには先に洗ってからカットすべきでした。(>_<)

こうしてカットした小ねぎを洗ってから、根元の他を先ほどの合わせ調味料に投入して混ぜます。
しっかり混ぜてしばらく放置するとカサが減るので、そこで再び混ぜて下さい。

最後に、かつお節を振り掛けて完成です!

では、早速頂きます!





その味は・・・美味しいけど結構、しょっぱい! (>_<)
塩はひとつまみしか入れていないのですが、かなりしょっぱく感じました。_| ̄|○
なので、塩は不要で、鶏がらスープの素とチューブにんにくの量も減らした方が良いかも。
今回は小ねぎ自体の辛みを考慮していなかったのが敗因ですね。
でも、しょっぱさがなければ火も使わず手軽に出来て美味しいのですから、諦めるのはもったいない。
もっと材料と手数を減らした素朴飯バージョンを追求したいと思います!
こちらは玉ねぎを使った一品です。
私はただ水に浸すだけのつもりですが、しっかり育てるなら液体肥料は必須っぽいです。
こちらもクリックをお願いします!



