【素朴飯研究部】『ザーサイと豆苗の和え物』を作ってみた!

実食2lザーサイと豆苗アイキャッチ セミリタイヤ

 しょっぱい! (>_<) 
  

Sponsored Link
Sponsored Link

材料のご紹介

 今回の材料はこちら。

 豆苗、味付け中華ザーサイ、鶏がらスープの素を新たに購入しています。

材料一式

 

 材料の詳細については

 ・ザーサイ 40グラム
 ・豆苗 1パック
 ・鶏がらスープの素 小さじ1
 ・ごま油 大さじ1
 ・白いりごま 大さじ1
 ・チューブにんにく 3センチ

となります。

 私は業務スーパーの「味付け中華ザーサイ」を使用しています。
 
 なお、冒頭に記したとおり、出来上がったものはしょっぱかったです。 (ノД`)・゜・。

 ある程度予想して塩は加えないようにしたのですが、ザーサイと鶏がらスープの素の塩味が予想以上でした。

 今度リベンジするなら、ザーサイを30グラムに、鶏がらスープの素は小さじ3分の2か2分の1にします。

 

 

 今回使用した味付けザーサイのレビュー記事です。

   

 楽天市場で高評価&多レビューのピリ辛ザーサイです。 きっと美味しいんでしょうね! 


  

調理&実食!

 先ず、ザーサイを細かくカットしましょう。

 今回は40グラムを使いましたが、30グラムくらいが適量かと。

ザーサイカット

 

 

 次に、豆苗の根元をカットしてから洗い、軽く水気を切って耐熱皿に乗せ、ふんわりとラップをして500ワットで1分半から2分ほどレンチンします。

豆苗カット
豆苗を耐熱皿に
豆苗レンチン

 

 

 もちろん、切り取った豆苗の根元は再生工場行きです。

再生工場

 

 

 レンチンが終わった豆苗をザルに上げて水気をしっかり切りましょう。

ザルに上げる

 

 

 次に、器に鶏がらスープの素小さじ1、ごま油大さじ1、白すりごま大さじ1、チューブにんにく3センチを入れて混ぜます。

 前記のとおり、これだとしょっぱいので、鶏がらスープの素の量を減らした方が良いかと。

調味料を合わせる
混ぜ混ぜ

   

  

 そこにカットしたザーサイ、水気をしっかり切った豆苗を入れ、しっかり混ぜて全体が馴染んだら完成です!

具材イン

 

 
 では、早速頂きます!

実食1

  
 

 その味は・・・しょっぱい! (>_<)

 ザーサイと鶏がらスープの素の塩味を甘く見ていました。

 本品にザーサイは欠かせないのですが、sの量を減らすしかないですね。

 また、味付けは簡単に済ませたいと思い鶏がらスープの素を使用しましたが、半分の量で良かったかも。

 
 ということで、再生工場に回した根元から豆苗が再生したら、リベンジをするかも。

  

  

 こちらは再生した豆苗を使った一品です。

   

 結局、買った方が安上がりと分かっているのですが、自分で育てたものを食べたいという思いが勝っちゃいますよね。


                                                      

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました