果たしてピーマンがご飯のお供になるのでしょうか。
リュウジさんのバズレシピとは?
料理研究家のリュウジさんが考案したレシピのことです。
何冊もの本を出版されていますし、動画も沢山アップされていますので参考にして下さい。
至高シリーズが本になりました。バズレシピを極めたい方はどうぞ。
今回は『ピーマン丼』に挑戦!

今回、作るのは『ピーマン丼』です。
メインの材料がピーマンで、しかもご飯の上にのっける丼ものです。
ピーマンと言えば苦いイメージですが、リュウジさんによれば甘さが引き出されてご飯がすすみ、「軽く米騒動が起きる」とのこと。
どうやらしっかりピーマンを焼き、定番のタレで絡めるのがポイントのようなのでマスターしたいと思います。
材料のご紹介
リュウジさんのサイトによれば、本品の材料は
ピーマン 3個
ゴマ油 小さじ2
ご飯 200gほど (今回はサトウのごはんを使いました)
しょうゆ、酒、みりん 各大さじ1
黒コショウ 適量
味の素 4振り
★仕上げに いりゴマ 適量
★お好みで 山椒 適量
となっています。
実にシンプルで、調味料も定番のものばかりですね。
調理開始!
こちらが今回使用した材料です。
このレシピのために、パックご飯、ピーマン、ごま油を購入しています。
山椒も買おうとしましたが、値段が高く、今回は断念しました。

では、調理を開始します。
先ずはピーマン3個を縦に四等分します。

このピーマンを炒めます。
フライパンにごま油を小さじ2杯ひいて温めます。

そして、ピーマンを皮目から焼いていきます。
しっかり焼いた方が甘みが引き出されて良いそうです。

同じく内側もしっかり焼いていきます。

こうして焼いて「照りが出てきたら」調味料を入れるのですが、正直、何をもって照りが出ているのか分からりません。
でも、しっかり焼いていはいますので、先ずはお酒大さじ1杯を掛けます。

次にみりんを大さじ1杯。

しょうゆも大さじ1杯です。

黒胡椒も適量掛けます。

最後にバズレシピの定番である味の素を4振り掛けましょう。

こうして出来たタレにピーマンを絡めていきます。

では、レンチンしたパックご飯を器に盛り、その上にピーマンを乗せます。

フライパンには美味しいタレが残っているので、そのタレを全体に回し掛けましょう。

最後に炒り胡麻を掛けたら完成です。

いざ、実食!
では、早速頂きます。


味の感想は・・・普通に美味しい!
タレは定番のものなので、白飯にこのタレだけ掛けても美味しいはず。
肝心のピーマンは、確かに苦味はほとんど感じられず、甘みもしっかり出ていて、ご飯に合うおかずになっていました。
さいごに
このレシピの肝は、結局、「タレ」です。
しょうゆ、酒、みりんを同量合わせるこのタレがあれば、あとは絡めるものをピーマンから竹輪やゴボウなど合いそうな品に変えれば、かなり応用が効くはず。
それが分かっただけでも収穫でした。
ちなみに、このピーマン丼もタレのおかげでご飯がすすみます。
沖縄産のピーマンです。結構大きくて食べごたえがありそう。
野菜が好きな人はこちらが良いかと思います。
よろしければ、こちらもクリックをお願いします。

にほんブログ村
コメント