7月初旬にに購入し、ちょうど1ヶ月後に実食しました。
今回紹介するお米はこちら!
今回の紹介するお米は、近所のドラッグストアで1,922円で売られていた備蓄米です。
備蓄米といったら、販売日未明から長い行列が出来て、その様子をメディアが放映していましたが、そのドラッグストアでは備蓄米販売の予告はしないので、いつ売られるのか分かりません。
ということで、ちょくちょく開店時間に合わせて出掛けていたところ、その日、お米売り場に20袋ほど積まれていたのでゲットしました。
その商品が下の写真のもの。
ちなみに写真を撮るのを忘れて開封しちゃってます。
また、右上の「ごはん大好き」というパッケージのお米は、備蓄米放出第1弾のもので、価格は3,680円だったものです。
それが古米でしょうから、1,922円の本品は古古米? 古古古米?
パッケージには詳しい記載がないので分かりません。



こちらが備蓄米第1弾のお米を食べてみた記事です。
「結局、土鍋で炊いたお米が1番美味しい」と言われますが、いつか試してみたいですね。
炊飯&実食!
先ず、お米をチェックしてみます。
特に臭かったり、色が悪かったり、欠けたものばっかりということはないですね。

ということで、いつものとおり1時間ほど浸水させてから、早炊きモードで炊いていきます。
なお、備蓄米3合に対し、水は3.5合分入れました。


炊き上がりがこちら。


さて、炊き立てを実食! といきたいところですが、貧乏人の私には「1日2食、しかもご飯は1食(1膳)のみ」というマイルールがあります。
実は、今回こうしてお米を炊いたのはお昼の時間帯で、ご飯は既に朝食で食べていたので、この炊き立てのご飯を食べることが出来ません。
ということで、250グラムずつ保存容器に分け(1つは100グラムちょっと)、冷凍庫に納めました。


そして、翌日の朝食でいよいよ実食です!
先ずはレンチン。

では、1,922円の備蓄米を頂きます!
おかずに関しては、後日記事をアップ予定です。




その味は・・・何の問題もなし。
炊き上がった時と同様、レンチン直後も嫌な臭いなどありません。
そして肝心の味ですが、正直、何の問題もなく美味しく食べられました。
まぁ、ここ最近はずっとカリフォルニア米や第1弾の備蓄米を食べ続けていたので慣れもあるかも。
今、ブランド米を食べたらどう感じるのか試してみたいですが、貧乏故に外食は出来ませんし、ブランド米を買う余裕もないので、当分、備蓄米を食べ続けていこうと思います。
ということで、運良く備蓄米を見付けたらゲットしてみては?
カリフォルニア米を試してみた記事です。 次は台湾米を試してみたいですね。
こちらは土鍋なのに電子レンジでご飯が炊けるというものです。(1人用)
こちらもクリックをお願いします!



