ミニトマトですが、また種まきからやり直しています。 (>_<)
ミニトマトについて
ダイソーで売られているベジタブル栽培キットのミニトマトを育て始めて、本日8月27日で71日経過していますが、全く変化がありません。
せめて枯れてくれたら引き抜いて終了となるのですが、以前と変わらない姿のまま全く成長していない状態。


ということで、この株については処分するつもりでしたが、空いたペットボトルがあったので、そちらに植え直しました。

そしてプランターの空いたスペースには、ダイソーのベジタブル栽培キットに付属していたミニトマトの種をいくつか植えました。
左に小さな芽が出ていますが、これは多分11日ほど前に種をまいたもので、8月中旬でも芽が出たのなら同じような暑さの8月末でも芽が出るはず。

そして、ダイソーで買ってきた液体肥料を与えました。
肥料に頼りたくはないのですが、土もダイソーのものなので元々栄養は乏しいでしょうし、既に70日以上経っているため仕方ないですね。

ミニトマト栽培第1弾の記事です。
新たに『小松菜』と『小かぶ』を育ててみます!
このように、ダイソーのミニトマトはかなり厳しい状況です。
70日以上経っていながら全く収穫がないので。
ということで、今回、新たに『小松菜』と『小かぶ』を育てることにしました。
それに伴い、新たに種、プランター、受け皿、液体肥料、培養土を購入していますが、ダイソーの種や土では不安だったので、ホームセンターで購入しました。(プランターと受け皿、液体肥料はダイソーです)
また、上の写真に写っているブルーシートも併せてダイソーで購入しています。

ということで、早速プランターに土を入れ、種を植えました。
プランターの底には水捌けが良くなるよう石を敷いた方が良さげですが、そこは節約のため省略です。

このように我が家の家庭菜園は苦難の道です。
今回も新たに1,000円超の出費となりましたが、どれだけ回収出来るのか、楽しみでもあり不安でもあります。
どうせやるなら、しっかり勉強して失敗がないようにしたいですね。
こちらもクリックをお願いします!



