リピートするか迷うレベルですね。。
材料のご紹介
今回の材料はこちら。
業務スーパーのベルギー産いんげんを新たに購入しています。
500グラム入りで235円でした。





材料の詳細については
・冷凍いんげん 100グラム
・醤油 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・白すりごま 大さじ1
となります。
こちらはほうれん草のごま和えを作った記事です。
人気の白すりごまです。
調理&実食!
先ず、冷凍いんげんを食べやすい大きさにカットしましょう。

業務スーパーでは、今回使用している『ベルギー産いんげん』の他に、『ベルギー産カットインゲン』が売られており、そちらは予め食べやすい大きさにカットしてあるようです。
ただ、カットされていないはずの『ベルギー産いんげん』の中身を見てみると、最初から折れていた、または途中で折れたであろう短いいんげんが結構あります。(下の写真右側)

まぁ。所詮は業務スーパークオリティなので、気にせず調理を続けます。(^-^;
鍋にお湯を沸かし、そこにカットしたいんげんを投入して2分ほど茹で、ザルに上げます。


水気が切れるまでの間に、保存容器に醤油大さじ1、砂糖大さじ1、白すりごま大さじ1を入れて混ぜておきましょう。


その容器に茹でたいんげんを入れ、全体に絡めます。
そして容器に蓋をして、冷蔵庫で寝かせましょう。
途中で全体を混ぜて味を馴染ませて下さい。

こうして丸1日、冷蔵庫で寝かせたものを頂きます!





その味は・・・旨い! (^^)/
業務スーパーの品なので、解凍するとブヨブヨになったり、味が微妙だったりするのでは?と覚悟していましたが、そんなことはなく普通に美味しいいんげんでした。
なお、個人的にちょっとだけ筋を感じます。
ただ、例えば歯の間に筋が引っ掛かるということはなかったので、私の勘違いかも。
あと、製造工程や運搬中などに折れたのか、傷んだ部分を取り除いたものを使っているのか、短めのいんげんが多いのはマイナスですね。
ということで、個人的には合格にするか迷うレベルの一品でした。
こちらはマヨごま和えです。
アパートのベランダでこのシリーズを幾つか育てようと思うのですが、どうなんでしょう?
こちらもクリックをお願いします!



