【商品レビュー】『マルタイ 棒ラーメン(辛子高菜風味とんこつ味)』を食べてみた!

パッケージ1、辛子高菜風アイキャッチ セミリタイヤ

 満点、出ました! (^^)/

Sponsored Link

Sponsored Link

マルタイの棒ラーメンシリーズ、5種類を比較レビューします!

 マルタイのウェブページを見てみると、棒ラーメンは5種類、発売されているようです。

 そこで、それぞれの味をレビューしてみます。

 なお、『ハローデイ』という店舗に4種類置かれていたので、先ずそれらを購入。(下の最初の写真)

 いずれも1袋128円弱でした。(4つで509円)

 そして、他の店を回ったところ、『マックスバリュー』という店舗には5種類全て置かれていることが判明!

 ここで残りの「醤油とんこつ味」を購入したのですが、値段は何と170円!

 お店によって大きな価格差がありますね。

 やはりお店選びは大切です!

 

4種類そろい踏み
醬油とんこつ味

  

  

 こちらはカップ麺のレビュー記事です。

   

 棒ラーメン5種類のセットです。


     

『マルタイ 棒ラーメン(辛子高菜風味とんこつ味)』のご紹介&調理・実食!

 比較レビュー第4弾は『マルタイ 棒ラーメン(辛子高菜風味とんこつ味)』です。

 パッケージはこんな感じ。

 普通のラーメンの調理法に加え、焼きそばの調理法も載っています。

パッケージ1、辛子高菜風アイキャッチ
パッケージ2
パッケージ3
パッケージ4
パッケージ5
パッケージ6

 

  

 中身はこんな感じ。

中身

 

  

 では、先ずは普通にラーメンを作っていきます。

 お湯450mlで麺を3分茹で、スープと調味油を入れたら完成です。 

麺を茹でる
スープイン

 

  

 早速、頂きます!

実食1
実食2
実食3

 

 
 その味は・・・むっちゃ旨い! (^^)/
   

 豚骨好き、辛子高菜好きにとってはたまらないですね。

 細かく刻まれた辛子高菜が多めに入っており、しっかりピリ辛。

 さらに刻みねぎと白ごまも入っていて大満足のスープです。

 このスープのおかげで麺もスルスルッと進みます。

 

 

 次に、残りの1人分でパッケージに記載されている「焼きそば」を作ってみます。

 正直、ラーメンが美味しかったので、焼きそばにするのはもったいない気もしましたが、それではレビューにならないと思い直し、調理開始!

焼きそば材料一式

  

 
 調理方法はこれまでと同じ。

 先ずは麺を2分茹で、冷水でよく洗って水切りをします。

冷水で洗う

  

 

  次に、フライパンに麺を入れ、スープと調味油を加えて炒めたら完成です。

 なお、『マルタイ 棒ラーメン(ごましょうゆ味)』では何も考えずにスープを全部投入しましたが、結果、しょっぱいものに!

 パッケージには「量はお好みで」と書かれているのをスルーしてました。(;^_^A

 ということで、今回は取り敢えず3分の1ほどのスープを入れて完成としました。(調味油は全量イン)

スープイン

 

  

 早速、頂きます!

実食1
実食2

 

 
 スープ3分の1袋を入れた味は・・・やや薄いかも。

 

 ということで、ちょっぴりスープを追加。

 トータルで2分の1袋分入れた感じです。 

スープ追加

  

 

 その結果は・・・まぁまぁかも。

 でも、普通にラーメンとして食べた感動を覚えているので、この焼きそばには何の感情も湧きませんでした。

 
 そして、困るのは中途半端に余ったスープ。

 取り敢えず、お湯を200ml沸かして飲んだら、これはこれでアリ! (;^_^A

スープ1
スープ2

 

 

 ということで、評価(星3つが満点)は以下のとおり。
 

   『マルタイ 棒ラーメン(辛子高菜風味とんこつ味)』

      ・ラーメンとして ~ 星3つ
      ・焼きそば(スープ込)として ~ 星1つ

 
 ※あくまで個人的な評価なので悪しからず。 

 
  
 この辛子高菜風味とんこつ味に関しては、何も考えず、ラーメンとして食べましょう。

 それで十分です。

 また、今回は比較レビュー記事なので具材を一切入れていませんが、これに諸々の具材を加えたらきっと幸せになれます。

 
 今回の比較レビュー記事で、初めての星3つが出ました。

 残るは「醤油とんこつ味」のみとなりましたが、果たして!?

  

 
   

 こちらはカップ麺をレビューした記事です。

   

 実店舗で購入するより割高ですが、店舗に全種類置いてある訳ではないですし、店舗めぐりする手間や労力を考えると、ネット通販で一気に揃える方が賢いかも。


                            

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました