【セミリタイア生活と料理】「家事ヤロウ!!!」で紹介された『ペペロンチーノ風冷奴』を作ってみた!

実食2ペペ論風冷奴 セミリタイヤ

 不味くはないけど、美味しくもなかったです。(ノД`)・゜・。 でも、ギャル曾根さんなりの優しさを感じました!

Sponsored Link
Sponsored Link

今回作るのは『ペペロンチーノ風冷奴』です!

 今回作るのは、『家事ヤロウ!!!』で紹介された『ペペロンチーノ風冷奴』になります。

 ギャル曾根さんがチャチャっと作り、子供たちが美味しいと感動していた一品です。

  

 公式インスタグラムによれば、材料については

 ・豆腐 2丁
 ・ツナ缶 1個
 ・おろしにんにく 大さじ1
 ・塩 適量
 ・こしょう 適量
 ・オリーブオイル 大さじ3、大さじ2
 ・輪切り唐辛子 少々
 ・乾燥パセリ 適量

となっているようです。

 なお、私は豆腐を1丁だけ使います。

 

 


 こちらも過去の同番組で紹介されたものを作ってみた記事です。

 

 常温保存&長期保存が可能な豆腐です。豆腐を備蓄できたら嬉しいですよね。


 

 野菜をしっかり摂りましょう!

 

調理開始!

 こちらが今回用意した材料です。

 今回の調理記事作成のために新たに購入したのは、豆腐とおろしにんにくになります。

 その他の材料はこれまでに調理記事作成用として購入したものの残りを使います。

材料一式

 

 

 

 では、調理を開始します!

 先ず、豆腐の水気をしっかり切って皿に乗せましょう。

水気を切る
お皿にオン

 

 

 

 次に、ツナ缶の蓋を開け、油をしっかり切って下さい。

 私の場合、油を捨てるのはもったいないので、ストック中の味噌汁にぶち込みました。

ツナ缶の油をきる
脂を切ったツナ缶

 

 

 

 このツナ缶に、おろしにんにく大さじ1、塩、こしょう各適量、オリーブオイル大さじ3を入れて混ぜます。

 でも、オイル漬けツナ缶のオイルを切ったのにオリーブオイルを加えるって何か無駄では? (^-^;

にんにくイン
塩こしょうイン
オリーブオイルイン
混ぜ混ぜ

 

  

 
 次に、皿の上の豆腐に塩を適量振ってから、ツナ缶の中身を掛けましょう。

 レシピに従えばここで追いオリーブオイルを掛けるのですが、私は豆腐1丁だけなのでパス。

 なお、最初にツナ缶の油を切らずにそのままにんにくなどを入れて混ぜ、それを豆腐に乗せた後でオリーブオイルを掛ければ良かった気がします。

塩を振る
缶の中身オン1
缶の中身オン2

 

 

 

 最後に、乾燥パセリ適量と輪切り唐辛子少量を振り掛けて完成です!

乾燥パセリオン
唐辛子オン
完成品

 

  

  

 こちらも過去の同番組で紹介された一品を作った記事です。

 安心して食べられる国産のツナ缶です。


 

 レンジで出来る野菜たっぷりのスープです。

    

いざ、実食!

 では、早速頂きます!(グラスには「獺祭」と書かれてますが、中身は安酒です)

 見た目は鮮やかで素敵です。

実食1
実食2ペペ論風冷奴
実食3
実食4
実食5

 

 

 

 その味は・・・不味くはない!

 でも、旨いと感動するほどの味でもありません。

 
 ツナはもちろん美味しいですし、豆腐は豆腐で美味しいのですが、一体感がないですね。

 お腹を空かせた子供には美味しいのかな?

 
 

 ならば、グチャグチャにすれば一体感が出る?

グチャグチャイン
グチャグチャ2

 

 

 その結果は・・・変わらず。 _| ̄|○

 
 でも、これは仕方ないかも。
 

 番組を観れば分かりますが、本品は子供たちのために作った一品です。

 なので、ペペロンチーノ風と謳っているものの、使用されるにんにくや輪切り唐辛子の量は極々控えめ。

 そう、大人向けの味と刺激よりも、子供向けの食べやすさに特化させたのでしょう。(私的見解)   

 
 これは、母親でもあるギャル曾根さんの優しさとして受け入れるべきですね。

  

 とりあえず豆腐やツナ、オリーブオイルなど栄養面で優れたものを摂取出来たので良しとします。

  

 

 
 過去記事を探すと似たような冷奴シリーズがありました。 結果も似てますが。(^-^;

 

 高評価&多レビューのオリーブオイルオイルです。 でも、貧乏人の私には手が出ない。_| ̄|○


  

 減塩に努めましょう!

  

 こちらもクリックをお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました